HOME › 高山の風景

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

春の雪解け水が美しい巌立峡 小坂の滝

おはようございます。約1ヶ月ぶりのブログ更新です。
昨日は大雨の中、1ヶ月ぶりに下呂市小坂町にある巌立峡 小坂の滝へ行ってみました。
御嶽からの春の雪解け水と、昨日の雨で水量も多いことから幻想的な滝を観ることができました。
大雨+気温4度での撮影の為、寒さで写真がぶれまくっています・・・face07


前回の巌立峡ブログはこちら→ http://dfcorp.hida-ch.com/e840846.html

巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
巌立峡 小坂の滝
今回は大雨のため三ツ滝までとなりましたが、前回ブログのように
巌立峡では、奥に行くことで御嶽山の溶岩で出来た空間に滝が流れる、
からたに滝まで行くのがおすすめコースです。


  

北山公園からの市街地の景色

本日は桜山八幡宮の裏手にある北山公園でパノラマを撮影してみました。








北山公園




場所的には高山観光ホテルさんの下辺りです。

市街地が一望できますね。






北山公園





こちらは鍛冶橋のアルファーワン高山さん






北山公園





新宮町方面の真光さんも、こんなに見えちゃいます。






北山公園





こちらは飛騨ホテルプラザさん


名古屋から通勤していた時によく利用していました。

屋上の温泉と地下の畳温泉が最高です。



北山公園





高山市役所もこんな感じに見えます






北山公園





桜山八幡宮通りにある、宮前橋の鳥居をアップで。






北山公園












次は夜景にチャレンジしてみたいと思います。


  

秋神温泉 氷点下の森 ライトアップをGoogleストリートビューで

昨晩は高山市 秋神温泉運営の氷点下の森ライトアップへ行ってみました。

こちらの写真はカフェハウス横にある、オススメの池に映り込む撮影スポット。

幻想的で綺麗ですね~


秋神温泉 氷点下の森



駐車場に車を置いて外に出ると、早速転倒!

つるっつるに凍ってる!さすがは氷点下の森。


秋神温泉 氷点下の森

目に前には大きなかまくらが。



秋神温泉 氷点下の森



中に入ってみると、お酒の試飲もできるようでしたが凍ってました(笑)



秋神温泉 氷点下の森





秋神温泉 氷点下の森



↓マウスや指でグリグリすると360度見ることができます。

 画面上の矢印を押すとカマクラの中に入れますよ。






氷点下の森メインのエリアはライトアップで圧巻!



秋神温泉 氷点下の森





↓マウスや指でグリグリすると360度見ることができます。

 画面上の矢印を押すと移動できます。








秋神温泉 氷点下の森





秋神温泉 氷点下の森





秋神温泉 氷点下の森





秋神温泉 氷点下の森





秋神温泉 氷点下の森



撮影機材の調整をしていると、秋神温泉で氷点下の森を作っている

オーナーさんが、ストリートビューの方ですか?と。

実は事前にインスタグラムで連絡とり合っていたので、

オーナーさんは今日来ることをご存知で、いろんな森の経緯など教えて頂きました。



すると道具を持ってきて、名物の凍るシャボン玉ショーを披露!

昨晩は少し気温が高かったのですが、少しだけシャボン玉に結晶が出来るのが見えました。




秋神温泉 氷点下の森



解像度をBlog用に低くしてあるので見にくいですが、多くのシャボン玉が

飛んでるのが見えるでしょうか?




秋神温泉 氷点下の森





秋神温泉 氷点下の森



最後にオーナーさんオススメのカフェハウス内にあるグラスの写真。

ここから撮る写真は氷点下の森がグラスに逆さまに映り込む

幻想的な素敵な写真が撮れるんです。




秋神温泉 氷点下の森






氷点下の森へは、高山市内から車で40分ほどです。

道中はノーマルタイヤでも行けますが、秋神温泉前から凍ってますので

スタッドレスかチェーンを用意してください。

とっても優しいオーナーさんがお待ちしています。


3月31日まで開催していますので、ぜひ皆さんも見に行ってください。



秋神温泉 氷点下の森のHPはこちら




  

絶景の氷漬けの池 美女高原

本日は旧朝日村にある美女高原(美女ケ池)に行ってみました。
甲交差点までは普通に行けましたが、その先は氷の道路でツルツル。
しかし、完全に雪に覆われた池は絶景でした。

美女高原

青い空がとても綺麗でした。

美女高原

一面が真っ白になった美女ケ池

美女高原



美女高原



美女高原

ついでにGoogleストリートビューも撮影
下の画像をグリグリ動かすと360度見れます。
アンドロイドスマートフォンはスマホを上下左右に動かしてみてください。




  

絶景の積雪!御岳山と乗鞍岳を観るルート

今日は小坂の巌立峡を撮影に行こうと準備ばっちりで出発。
しかし、積雪で通行止めで行けず、急遽予定変更。
濁河温泉方面の看板を見つけ、そのまま巌立峡から濁河方面へ。
途中まではスタッドレスだけで良かったが、チェーンが無いと入れない。
チェーンを付けて、未開の地へ。

積雪の御岳山

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時速20キロほどで走ること1時間以上。
登山マニアの自分!
感動の御岳山が!

さあ写真撮るぞ!
・・・・・・・・・・・・カメラが無い・・・・・・
カメラ忘れた。
と言う事でパノラマ以外はiPhoneで撮ることに(泣)

積雪の御岳山

しかし青空で景色が最高!

積雪の御岳山



積雪の御岳山


今日も山頂からは噴煙がモクモクと出ていました。
あの大惨事から2年半。
まだ煙は出続けているんですね。



大平山展望台に到着。
しかし積雪で展望台には入れず。
ここでパノラマをパチャっと。

積雪の御岳山

さらに走ること1時間。
濁河温泉をスルーしてチャオ御岳スキー場方面へ。
御岳が良い感じに見えてきました。

積雪の御岳山

御岳の反対には乗鞍岳が見えてきました。

積雪の乗鞍岳

除雪はされていますが、道路はツルツルです。

積雪の御岳山

これはSAMSUNGのGEAR360で180度(魚眼撮影)した写真

積雪の御岳山

チャオ御岳スキー場から見る、御岳山。

高根ダム

帰宅のため、高山方面に進んで高根第一ダムで寄り道。
ん!?
正面崖の上に何かいる!!!!!

高根ダム

カモシカ?っぽいのが動いてます。。。。
このあと、自分の後ろにニホンザル2頭が来たんですが、撮影できず。
かなりビビりました。

高根ダム

高根ダムは、ほとんどが氷漬けになっていました。

高根ダム

これも魚眼モードで撮影してみました。

MAP

今日のルートはこんな感じでした。
最高の景色が楽しめるのでぜひチャレンジしてみてください。

  

スカイパークからの乗鞍岳【今日も雪で撮影できず】

本日も雪で撮影不可のため、先日撮影したスカイパークからの乗鞍方面の写真をアップ。

乗鞍岳

お客様用駐車場は積雪でなくなってしまっています・・・・
雪かきするパワーもなく、しばらく放置することに。。。
どもならん

駐車場
  

高山昭和館を撮影してきました

高山市の観光名所の1つ「高山昭和館」を再度撮影してきました。
ここはいつ来ても和みますね~

高山昭和館

建物の中にはリアルな昭和の街が見事に再現されているんです

高山昭和館

ダイハツミゼットは実際に乗って写真とか撮れちゃうんです。

高山昭和館

昭和館1階にある雑貨屋さんを再現したエリア

高山昭和館

昭和の食堂もリアルに再現されていますね~

高山昭和館

昭和館には映画館もあって、実際に日替わりの映画を見れるんです

高山昭和館

昭和横丁は昔の裏道を再現したストリート





高山昭和館の詳細はこちら http://takayama-showakan.com
  

君の名は 雪の古川駅と白壁土蔵

本日午後からは飛騨古川へ行ってみました。
やっぱり高山市街地と比較すると雪の量がぜんぜん違いますね。

雪の古川駅と白壁土蔵
君の名は でおなじみの窓からの古川駅も真っ白です。
雪の古川駅と白壁土蔵
雪の古川駅と白壁土蔵
雪の影響か駅には誰もいませんでした。
雪の古川駅と白壁土蔵
雪の古川駅と白壁土蔵
駅からすぐ近くの白壁土蔵へ。
ここはいつ来ても素敵な場所ですね~

雪の古川駅と白壁土蔵
雪の古川駅と白壁土蔵
雪の古川駅と白壁土蔵
途中から吹雪いてきたのでそろそろ撤退!
雪の古川駅と白壁土蔵
雪の古川駅と白壁土蔵
古川駅の南側では三寺まいりの準備が進んでました。
三寺まいりの詳細はこちら https://www.hida-kankou.jp/event/1286/